↑ 分解した外装の一部です。
機械を持ち帰って、徹底的に原因究明をすることがあります。
主に、事象が現れない原因不明の故障時です。
↓通常こんな感じの外観ですが…

多くは語れませんが、分解するとこんなにスッキリ。フレーム丸見えです。

“分解 ~ 故障箇所特定 ~ 部品交換 ~ 動作確認 ~ 元に戻して返却”
この稼業をやってると、「短時間の修理なのに保守料が高い!」とのご意見を賜ることがございます。
新幹線などと同じで、安全性、定時運行性、高速性能を買う料金とご理解いただければ幸いです。普通列車より特急のほうが高価格です。いつまでたっても治らないのは嫌ですよね?
いつも確実に動作し、素早く復旧できるように、お客様の見えないところで、日々鍛錬を積み重ねております。(高速鉄道は、車両(メーカー)はもちろん、地上設備(保守会社)も重要的な意味です。)
また、エンジニア同士の情報共有による作業効率の改善、担当エリアを超えたヘルプ体制、メーカー技術部様との連携を意識して活動しています。
他メーカーからの買い替え相談、サービス等へのご要望も大歓迎です。
修理技術に自信あります。過去、メーカー主催の修理コンテストに宮城代表で出場しました!